家庭菜園での連作障害の回避方法

家庭菜園をやる上で、覚えておかなくてはいけないのが連作障害です。
これは、同じ場所に同じ科に属している近い野菜を続けて、
育てることを意味する言葉です。

この連作というのは、異なる野菜や作物を一緒に育てる輪作の
対義語としても知られています。

例えば、家庭菜園ではポピュラーなナスやトマトなど。
一見、全く別の野菜のように見えますが、ナスとトマトは同じナス科、
同じ畑に続けて育てると、連作障害が生じます。

具体的に言うと、生育が遅れる、収穫量が見込めない、味が悪い、
病害虫の発生が多くなる、といった障害が出ます。

そのため、家庭菜園をする上ではこの事に気をつけながら、
植え付けの位置なども調節していかなくてはいけないのです。

1番の原因とされているのが、土壌病害です。
ナス科、ウリ科、イチゴやダイコンなどのフザリウム病、根こぶ病、
そうか病などが起こりやすいとされています。

害虫の被害も多くなりますので、充分に気をつけたいところです。
土壌が悪くなる理由としては、耕盤の形成や、性質、
肥料による濃度、養分バランスの乱れなどが言われています。

スポンサーリンク

特に連作障害の被害が激しいとされているのは、サトイモ、
エンドウマメ、ソラマメです。同様に、キュウリやスイカなどのウリ科、
トマトやナスなどのナス科、アブラナ科野菜も気をつけましょう。

連作障害対策として行われるのが、輪作です。
ほうれん草、キャベツなどであれば1年、トマト、ナスなど連作障害が
出やすい野菜であれば、3?4年あけるのが望ましいです。

また、ハクサイ、レタス、インゲンなどであれば2年。
エンドウマメ、スイカであれば、5年ほどあけて栽培をしましょう。

ただし、果菜類で耐病性の台木に接木した苗などを使う場合は、
連作しても大丈夫です。

土が原因になっている事も多いですので、土づくりを入念にする事、
また、肥料のバランスを考えるのも重要と言えます。

その他、コンパニオンプランツを取り入れ作物を強くしたり、
土壌を消毒する方法もありますので、連絡障害が出ないような、
家庭菜園をお楽しみください。

スポンサーリンク

この記事を書いた人
こう

脱サラしてやりたかった農業に就農しました。
半農半IT生活を楽しんでいます。

経歴
大学院農学研究科修士課程を卒業
種苗会社で農場長をつとめ、野菜苗の生産
農業資材販売会社で肥料、農薬などを農家に販売
脱サラして就農

取得した資格
緑の安全管理士
野菜ソムリエ
施肥技術シニアマイスター
土壌医2級
JGAP指導員
毒劇物取扱者

こうをフォローする
家庭菜園の連作障害対策
こうをフォローする
初心者でも簡単!家庭菜園の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました