チンゲンサイの株間について|おいしい青梗菜を収穫するために

中国野菜の1つ、チンゲンサイは、日本でも良く使われる野菜です。
暑さや、寒さに比較的強い野菜ですので、日本でも育てやすく、調理しやすいとして、
家庭菜園でも人気が高い野菜です。
■美味しいチンゲンサイを収穫するために
美味しいチンゲンサイは、葉が大きく広がっていること、下部がしっかり、
膨らみつつ張っていることが条件です。
そのためには、早めの間引きが必要で密植する前に、株間を確保します。
種まきは、幅を広く取った畝に条間約15センチ、株間15センチをとり、
1箇所あたり約5?6粒の点まきを行います。
1回目の間引きは、本葉2?3枚頃、2回目の間引きは、本葉5?6枚の時に行い、
1本立ちにします。
■幼苗のうちは、ベタ掛け資材の利用をする
幼苗のうちは、害虫、気温、風の影響を受けやすくなるので、
種まき後に、不織布でベタ掛けをしておくと良いでしょう。
やや緩みを持たせて被せておくと、収穫期まで育っても、
被覆資材を取ることなく育てることができます。
ベタ掛け資材は、防虫効果も高くなりますが、資材と葉が面した時、
不織布などの外側から、卵を産み付けられることもあるので、
注意してください。
■防虫ネットや、寒冷紗を使えば、無農薬栽培も可能
チンゲンサイは、無農薬栽培も可能です。
コナガ、アブラムシ、キスジノミハムシの被害に遭いやすいので、
防虫ネットや、寒冷紗を利用したトンネル栽培がおすすめです。
隙間が開いていると、そこから害虫が侵入してしまいますので、
土などで、しっかりと資材を押さえておくのが大事です。

スポンサーリンク

この記事を書いた人
こう

脱サラしてやりたかった農業に就農しました。
半農半IT生活を楽しんでいます。

経歴
大学院農学研究科修士課程を卒業
種苗会社で農場長をつとめ、野菜苗の生産
農業資材販売会社で肥料、農薬などを農家に販売
脱サラして就農

取得した資格
緑の安全管理士
野菜ソムリエ
施肥技術シニアマイスター
土壌医2級
JGAP指導員
毒劇物取扱者

こうをフォローする
チンゲンサイの育て方
こうをフォローする
初心者でも簡単!家庭菜園の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました