ウリ科の野菜の連作障害|同じ種類の野菜を植えるときは注意

家庭菜園 スイカ キュウリの育て方

同じウリ科の野菜を同じところで育てると、
成長が悪かったり、病害虫の被害に遭いやすくなったり、
収穫出来る量が本来よりも少なかったりといった事が起こります。

これは、連作障害と呼ばれており、ウリ科だけに留まらず、
同じ種類の物を同じ土で育てると起こってしまう障害です。

スポンサーリンク

連作障害の原因はいろいろありますが、その中でも特に、
病原菌が多くなることが原因だと言われています。

植物を植えると、根っこが好きな微生物が集まってきて、
土の中に微生物が増えていきます。同じウリ科の物を育て続ければ、
当然、集まる微生物も同じ種類となってしまい、

結果的に、病原菌への抑制力が低下してしまうのです。
そのため、植物が危険に晒されることになります。

丈夫で大きな美味しい野菜をつくるためには、
この連作障害を起こさせないような作り方を心がけることが
何より大切だと言えます。

下記を参考に、連作障害を起こさせないような家庭菜園を
つくっていきましょう。

連作障害を出さないためには?

連作障害に対抗するには、輪作が有効です。
輪作とは、植物を植える際に、植え付けの場所をその都度、
変えていくという方法です。

スポンサーリンク

同じ科の野菜を同じ場所に植えるのが原因と言われていますので、
それを回避するために、違う場所で植えていくのが理想です。

輪作をするためには、季節の野菜を頭に入れておくことです。
春に植え付け、夏に収穫出来る野菜と、夏?秋に植え付け、
冬に収穫できる野菜の2つに畑を分け、野菜を割り当てておくと良いでしょう。

暖かい場所を好む野菜と、寒い場所を好む野菜の2つを知り、
植える度に場所を変えていくことで同じ種類の物を同じ場所に、
植えない畑作りを目指しましょう。

連作障害が出にくい野菜

チンゲンサイ・小松菜・水菜・大根・カブ・キャベツ・ブロッコリー
といったアブラナ科の野菜は連作障害が出にくいです。
ニンジンなどのセリ科の野菜、玉ねぎ、ニラ、ねぎなどのユリ科の野菜も、
同じく連作障害が出にくいとされています。

連作障害が出やすい野菜

ゴボウやレタスといったキク科の野菜、サヤエンドウや、
ソラマメ、えだまめなどのマメ科の野菜、ゴーヤ、スイカ、カボチャ、
キュウリなどのウリ科の野菜、じゃがいも、ピーマン、茄子、
トマト類などのナス科の野菜は、連作障害が出やすいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました