イチジクの挿し木のやり方 時期や挿し穂の作り方

イチジク 挿し木 イチジクの育て方

イチジクは挿し木で簡単に増やすことができるのを知っていますか?今回はイチジクの挿し木のやり方について紹介します。
・イチジクの挿し木はいつやるの?
・挿し穂はどうやって準備するの?
・どこに挿すの? 畑?ポット?
などの疑問を詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

イチジク 挿し木

イチジクって挿し木で増やせるの?

そもそも挿し木って何?
挿し木とは、植物の枝や葉を用土に挿して発根させて、繁殖させる方法です。
比較的簡単に植物体を増やすことができます。
イチジクの挿し木は冬に剪定した枝を使ってやるのですが、成功率が高く、初心者でも簡単にイチジクを増やすことができます。

イチジクの挿し木の時期はいつ?

イチジクの挿し木の時期は3月から4月くらいが適期ですが、1月や2月に挿しても、5月や6月に挿してもできないことはないでしょう。
寒い地域では1月や2月だと凍害にあう危険性があるので遅らせて3月中下旬から4月上旬におこないます。
暖かい地域でも内陸部など温度差の大きい地域では遅めにする方が凍害に対して安全であります。
しかし霜に当たると傷むことがあるので、遅霜には注意が必要です。

私は5月上旬にイチジクの挿し木をしたことがありますが、うまく発根して育ちました。

イチジクの挿し穂の作り方と挿し床の準備

挿し木に使う植物体を挿し穂や穂木といいます。
イチジクの挿し木では前の年に伸びた枝を剪定して使うことがほとんどです。
イチジクでは冬の間に剪定しますが、その枝の一部を挿し穂にします。

挿し木するよりも早く選定した枝を使う場合、採取した枝は適当な束にして乾燥防止のためビニールで包み0度から5度の冷蔵庫か、排水が良く温度が低くかつ温度変化の少ない日陰の土の中に枝の先端がわずかに表に出る程度に埋めて貯蔵します。

穂木をを過湿状態で保存するとカビが生えたり腐敗しやすくなります。
逆に乾燥した状態では穂木から水分が奪われて発芽率が低くなるので保存温度と湿度に注意します。

またできるだけ保存期間を短くするために剪定のの最終時期を2月から3月上旬に遅らせるのも良いです。
3月に剪定すれば、そのままを挿し穂を調整して挿し木をすることもできます。

挿し穂の作り方

挿し穂は剪定した前年に伸びた枝の先端4分の1から3分の1を除いた、よく充実した部分を使います。
芽が2から3残るように切り分けていきます。長さでいうと20センチくらいになると思います。

上部は芽が乾かないように節と節の間で切り、下部は根が出やすい節の直下で切ります。
めんどくさければ、すべて節と節の間で切っても、大丈夫です。
イチジク 挿し木 穂木
切り口には乾燥と腐りを防ぐために、トップジンMペーストを塗っておきます。
トップジンMペーストがなければ、木工用ボンドでも乾燥に対しては代用できます。

スポンサーリンク

畑に挿し木をする場合

挿し木はある程度肥沃で排水が良く、水のやれる畑を選びます。
イチジクの跡地はセンチュウの被害が出やすいので避けます。
特にイチジクはセンチュウに弱いので、前作がサツマイモやトマトなどセンチュウが寄生する作物を作付した畑は避けます。

イチジクの挿し木では日当たりが良く風当たりの弱いところで排水の良い圃場を利用します。
十分に耕し、幅1メートルほどの畝を立てます。
イチジク 挿し木 穂木
30㎝から40㎝間隔で2条又は3条にさしていくいますが挿し方は芽を上に向け先端の芽が地際から少しだけ出るように挿します。
イチジク 挿し木
地上部に芽がたくさんあるとその分茎もたくさんできます。
イチジク 挿し木

ポットに挿し木をする場合

1本ずつ行う場合は育苗ポットを用意します。
培土は市販の園芸用培土を使います。
イチジク 挿し木 ポット

イチジクの挿し木後の管理

挿し木したイチジクは発芽、展葉直後は乾燥に特に弱いので挿し木後は敷き藁をして土壌の乾燥防ぎます。
また冷え込みが予想されるときは地上に出ている部分にワラをかぶせるなどして防寒をします。

発芽後は芽かきをして1本の新梢をまっすぐに伸ばします。
新梢の脇芽から発生する副梢は除去します。
また6月に入っても新梢が10センチ程度にしか伸びていない場合は化成肥料を10アール当たり窒素成分で2キロ程度追肥します。

最終的には長さ1メートル以上樹の直径が2センチ以上で副賞の発生が少ない充実した苗を目標にします。
苗は翌年の3月上旬に掘りとり、定植します。
養成期間は1年が基本です。

イチジクの挿し木のまとめ

イチジクは発根しやすい果樹で、挿し木も成功率はかなり高くなります。
より成功率を高めるために
・充実した挿し穂を選ぶこと
・挿し木の時期を凍害や霜害に合いにくい時期を選ぶこと
・乾燥に弱いので水やりに気をつけること
を気をつけることが大切です。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脱サラしてやりたかった農業に就農しました。
半農半IT生活を楽しんでいます。

経歴
大学院農学研究科修士課程を卒業
種苗会社で農場長をつとめ、野菜苗の生産
農業資材販売会社で肥料、農薬などを農家に販売
脱サラして就農

取得した資格
緑の安全管理士
野菜ソムリエ
施肥技術シニアマイスター
土壌医2級
JGAP指導員
毒劇物取扱者

こうをフォローする
イチジクの育て方
こうをフォローする
初心者でも簡単!家庭菜園の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました