チンゲンサイの栽培のポイント|水やり管理はしっかりと

中華人民共和国、中部あたりを原産とするチンゲンサイは、
戦後、中国よりやってきたとされています。それ以前にも、チンゲンサイがあった
といわれることもありますが、その時はまだ、日本には定着しなかったようです。
この時、チンゲンサイ以外にもたくさんの野菜が中国より来ましたが、
味・調理などが日本に認められた野菜は少なく、チンゲンサイはその代表格
といっても過言ではありません。
ほのかに甘味があり、歯ざわりの良いチンゲンサイは、煮崩れもなく、
色が落ちることもないため、あんかけ、おひたし、炒めもの、煮物、付け合せなど、
さまざまなところで使われています。
そんなチンゲンサイにもさまざまな品種がありますが、
早生種で育てやすい青帝や、暑さに強いという特徴のある長陽、
ミニサイズのチンゲンサイであるシャオパオなどがお勧めの品種となります。
苗作りは、セルトレイを用いてするのが1番簡単で、便利です。
128穴のセルトレイを用意して育てはじめましょう。
尚、少ない苗数でも良いという場合は、育苗箱を使う方法もあります。
本葉1枚ほどになったら、3号ほどのポリ鉢に植え替えたり、
最初から、ポリ鉢に種をまいて苗を育て上げるという方法もあります。
まだまだ暑さの残る時期より育てるチンゲンサイは、前作が空き次第、
苦土石灰などを適量まいて、綺麗に耕しておきます。
そこへ、元肥として完熟堆肥・油粕・化成肥料などを耕します。
追肥は、定植後15日頃と、生育が盛んになった頃に行います。
化成肥料を株周辺に追肥し、良く土に混ぜ込むようにして追肥します。
まだまだ気温が高くなり、乾燥してしまうこともあると思いますが、
乾燥させすぎは、石灰の吸収不足からなる、褐変が見られることがあります。
このチップバーン症状を出さないためにも、水やりの管理は、
しっかりと行なって行きたいところですね。
害虫は、キスジノミハムシ・コナガ・アブラムシに注意します。
苗床での薬剤散布、べたがけ資材などを使った防除を行うようにしてください。

スポンサーリンク

この記事を書いた人
こう

脱サラしてやりたかった農業に就農しました。
半農半IT生活を楽しんでいます。

経歴
大学院農学研究科修士課程を卒業
種苗会社で農場長をつとめ、野菜苗の生産
農業資材販売会社で肥料、農薬などを農家に販売
脱サラして就農

取得した資格
緑の安全管理士
野菜ソムリエ
施肥技術シニアマイスター
土壌医2級
JGAP指導員
毒劇物取扱者

こうをフォローする
チンゲンサイの育て方
こうをフォローする
初心者でも簡単!家庭菜園の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました