チンゲンサイは中国語で青梗葉と書き、茎の青い葉という意味です。
チンゲンサイはハクサイやカブと同じアブラナ科の植物で、
これらの原産地は地中海性沿岸のトルコからバルカン半島の高原で、
中国に渡ってから様々な栽培種に分化しました。
日本には昭和47年の日中国交回復のころに入ってきたといわれています。
当初はいろいろな名前で呼ばれていましたが、
名称の統一がなされ、
葉柄が帯緑色のものをチンゲンサイ、
白色のものをパクチョイと定められました。
葉は緑色、肉厚な軸の部分は淡緑色をしており、
やわらかく歯切れが良いです。
アクが無く、
煮崩れないため、炒め物のほかに、スープや煮込み料理によく用いられます。
主な栄養素はビタミンA、ビタミンC、ベータカロチン、
カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維です。
日本国内での主産地は、静岡県、長野県、埼玉県などです。
家庭菜園でも栽培でき、露地栽培、プランター栽培が適しています。
野菜名
|
科名
|
原産地
|
チンゲンサイ
|
アブラナ科
|
地中海沿岸地域
|
学名
|
英名
|
和名
|
Brassica rapa var. chinensis
|
Qing geng cai
|
体菜(タイサイ)
|
種まき時期
|
定植時期
|
収穫時期
|
8月中旬?
9月下旬 |
10月?
|
|
種子の光反応
|
土壌適応性
|
|
好光性種子
|
土壌適応性は広く、日当たりのよく、
排水のよい肥沃な畑がよい |
|
スポンサーリンク 発芽温度
|
||
最低温度
|
発芽適温
|
最高温度
|
10℃
|
20?25℃
|
35℃
|
生育温度
|
||
最低温度
|
生育適温
|
最高温度
|
2?3℃
|
15?25℃
|
30℃
|
うね幅
|
条数
|
株間
|
100?120
|
4?6
|
10?20cm
|
10a当たりの
定植本数 |
10a当たりの
播種量 |
20ml当たりの
種子粒数 |
20000?30000本
|
6?8dl
|
4000?5000粒
|
スポンサーリンク
コメント