ほうれんそうの原産地はコーカサスからイランにかけての西アジアで、
江戸時代初期に渡来し、唐菜、赤根菜と呼ばれて各地に広まりました。
ホウレンソウの根の部分の赤みが強い東洋種、
葉の切れ込みが少ない西洋種があります。
ホウレンソウは栄養価が高く、
特にカロチン、ビタミンC、鉄を豊富に含んでいるので
緑黄色野菜の代表的存在です。
ホウレンソウの根の赤い部分には、
骨の形成にかかわるマンガンが多く含んでいるので
捨てないで下さい。
最近はホウレンソウの東洋種と西洋種の一代雑種がつくられて
一年中栽培されるようになり、
調理の用途が広がりましたが、
ホウレンソウの旬である秋冬どり栽培は、
1年でもっとも作りやすい作型です。
ホウレンソウの土壌への適応性は比較的広く、
それほど土の種類は選びませんが、
耕土が深く、排水の良い肥沃な土地が最適です。
また、ホウレンソウは酸性の土を嫌いますので、
石灰により中和させてから栽培します。
土の酸性がひどくなると、ホウレンソウは本葉がでるかでないうちに赤く枯れて、
引抜いてみると、根の伸びが1?2cmぐらいで止まっています。
また、ホウレンソウの根の活力が弱くなり、葉が黄色になって、
 いくら施肥してもホウレンソウの生育が回復してこなくなります。
特に、雑草のスギナが生えている畑 は酸性が強いので注意しましょう。
| 野菜名 | 科名 | 原産地 | 
| ホウレンソウ | アカザ科 | 西アジア コーカサス地方 | 
| 学名 | 英名 | 和名 | 
| Spinacia oleracea | spinach | 菠薐草、法蓮草 | 
| 種まき時期 | 定植時期 | 収穫時期 | 
| 8月下旬? 10月下旬 | 10月? | |
| 土壌適応性 | ||
| 土壌適応性は比較的広い 酸性土壌にとても弱い pH5.2以下ではほとんど育たない | ||
| 発芽温度 | ||
| スポンサーリンク 最低温度 | 発芽適温 | 最高温度 | 
| 4℃ | 15?22℃ | 35℃ | 
| 生育温度 | ||
| 最低温度 | 生育適温 | 最高温度 | 
| 4℃ | 10?20℃ | 25℃ | 
| うね幅 | 条数 | 株間 | 
| 110?140cm | 4?6 | 4?6cm | 
| 10a当たりの 定植本数 | 10a当たりの 播種量 | 1dl当たりの 種子粒数 | 
| 70000? 150000 | 丸種 4000?6000 針種 2500?4000 | 丸種 6?8L 針種 10?15L | 
| 花芽分化 | ||
| 花芽の形成は低温・長日で誘起する。  東洋種は日長に敏感で、とう立ちが早い。 西洋種は日長に鈍感でとう立ちが遅い。 | ||
スポンサーリンク

 
         
         
         
         
  
  
  
  

コメント