ラディッシュの種まきは「すじまき」いった方法で行いますが、
その後は、どのようにお手入れをしていけば良いのでしょうか?
種まき後、発芽までは水やりを良く行うようにします。
常に土が湿っている状態を保てるように、こまめに水を与えるのが、
上手に育てるポイントとなります。
発芽した後は、水やりの回数を減らし、土が乾燥したのを見計らい、
水をたっぷりと上げるのがポイントです。
収穫までの期間が短いラディッシュは、その他の野菜と比べても、
お手入れに手間がかかりませんが、間引きは必要なお手入れです。
間引きは、隣あった葉と葉が重なってしまわないように株間を、
適度に調整するものです。ラディッシュの場合、1度目の間引きは、
本葉が出揃った時に行います。
良い状態の株を残し、適度な感覚になるように引きぬいていきます。
その後また、間隔が狭くなってきますので間引きを繰り返し行い、
最終的には株間が5センチほどになるように調整を行います。
スポンサーリンク
ラディッシュは、ヨトウムシやハモグリバエ、アオムシ、アブラムシなどの
害虫に注意しなければいけません。無農薬で育てたいという場合は、
水やりと一緒に、葉っぱなどのチェックを欠かさず行いましょう。
害虫は見つけたらすぐに捕殺するのが、被害を広げないためにも、
重要です。しかし、なかなか見つけにくい場合もあるものです。
寒冷紗と呼ばれている布は、チョウやガの侵入を防ぐとして、
家庭菜園に用いられている道具です。
トンネル状にそれをかけてあげれば、卵を産み付けられません。
プランターの場合は良いですが、地植えの場合には地面よりも、
20センチほど高い位置に支柱や針金をトンネルのように立てて、
寒冷紗を被せてあげます。
土と寒冷紗の隙間がなければないほど、防虫効果がありますので、
上手に隙間をつくらないよう、調節を行なってください。
スポンサーリンク
コメント